Webinar
Introduction ウェビナーとは?

「ウェビナー」とは何?導入のメリットを徹底解説!

「ウェビナー」とは何?導入のメリットを徹底解説!

「セミナーを開催するにはコストがかかる」

「完全リモートでセミナーを実施したい」

「地方・海外からのセミナー参加者を増やしたい」

など、お考えの方もいるでしょう。こうしたニーズに答えるのがウェビナーです。新型コロナウイルスによる企業の「リモート化」が進む中、ウェビナーの活用に注目が集まっています。

ウェビナーを使うことで、時間や場所に縛られないことはもちろんのこと、その他にも様々なメリットがあります。

ここでは、そもそもウェビナーとは何?といった説明から、ウェビナーのメリット、ウェビナー導入時の注意点までご紹介していきます。セミナーの企画・運営の担当者はぜひ参考にしてください。

No.1ウェビナーとは?

ウェビナーとは、ウェブ(Web)」と「セミナー(Seminar)」を組み合わせてできた造語で、インターネット上でのセミナーのこと。従来のオフラインで開催されてきたセミナーとは異なり、ウェビナーにはさまざまなメリットがあり、国内外で注目されています。

日本ではまだ馴染みのない言葉かもしれませんが、米国においてウェビナーは一般的なものです。地理的な条件は異なるものの、昨今のパンデミックにより、日本でもウェビナーを導入する企業が相次いでいます。

配信方法

ウェビナーの配信方法は、以下の2パターンとなります。

  1. 1. リアルタイム配信
  2. 2. 録画配信

リアルタイム配信

ライブ配信で行うウェビナーです。リアルタイム配信では、チャット機能などを通じて、セミナー参加者とリアルタイムでコミュニケーションを取りながら進行できます。

遠隔ながら「よりリアルなコミュニケーション」で、参加者の反応に応じ、セミナー内容を変更することも可能です。例えば、最新の話題や参加者の質問に応じたセミナーを開催する場合、リアルタイム配信でのウェビナーをおすすめします。

録画配信

事前にセミナーを収録し、録画配信でのウェビナーもあります。

リアルタイム配信では、その時間に参加できる人しか参加できない一方、録画配信では幅広い層への配信が可能。また、研修などの同じ内容のウェビナーを何度も行う場合、主催者側の手間が省けます。

No.2ウェビナーのメリット

企業がウェビナーを導入するメリットはさまざまです。

それでは、ウェビナーのメリットをみていきます。

コストの削減

ウェビナーの最大のメリットは、従来のセミナーと比べ、コスト削減できることです。

オフラインのセミナーでは、セミナー会場代が必要な一方、ウェビナーでは会場費用が一切かかりません。浮いたコストは、自社の本業に投入できます。

幅広い層に集客できる

オフラインのセミナーでは、参加者の人数は限られてきます。

一方ウェビナーでは、全国各地にいる幅広い層へアプローチ可能です。複数の言語に対応することで、海外層を取り入れることもできます。

録画配信でのウェビナーであれば、国内外の参加者の好きなタイミングで参加でき、新たな顧客開拓につながるでしょう。

参加者とのコミュニケーションがとりやすい

オフラインのセミナーでは、参加者が自分の意見や質問を言いにくい雰囲気があるでしょう。

ウェビナーだと、チャットで気軽に参加者とコミュニケーションがとれます。参加者とコミュニケーションをとることで、セミナーの改善や集客率の向上など、より参加者によりそったセミナーへ仕上げることが可能です。

また、参加者との密なコミュニケーションは、企業としてのイメージアップにもつながります。

視覚的な情報で、わかりやすく伝えることができる

オフラインのセミナーでは、紙の資料やパワーポイントなど、視覚的な情報に限りがあります。

一方ウェビナーでは、動画や画像など幅広い視覚的なアプローチで、参加者にわかりやすく伝えることができます。

ウェビナー後、参加者を追いやすい

セミナーのコンテンツだけでなく、セミナー後のフォローによって、参加者の満足度は異なります。ウェビナーのツールには、顧客管理や営業支援ツールと連携できるものがあり、ウェビナー後の最適なフォローが可能です。

ウェビナーの参加者を追うことで、顧客満足度の向上や売り上げアップにつながるでしょう。場合によっては、再びウェビナーに参加してもらうこともできます。

No.3ウェビナーを導入する際のポイント

多くの企業で注目を集めるウェビナー。ここでは、ウェビナーを実際に導入する際のポイントを説明していきます。

主なポイントは3つです。後から「こんなはずではなかった」とならないよう、事前に確認しておきましょう。

料金プランの違いで選ぶ

ウェビナーツールは自社の予算や開催頻度に合わせて選びましょう。

ウェビナーの料金体系は、下記の3種類。

  1. ・ プリペイド制
  2. ・ 月額・年額固定
  3. ・ 従量課金

予算が決まっている場合はプリペイド制、多くのウェビナーを開催したい場合は月額・年額固定、不定期開催の場合は従量課金がおすすめです。

無料で使えるウェビナーツールもありますが、機能性に乏しく、おすすめしません。

高品質で安定したツールを選ぶ

ウェビナーを導入するからには、高品質で安定したツールを選びましょう。

質の悪いツールを使用すると、途中で配信が止まってしまうこともあります。主催者側の問題ではありませんが、企業としての信頼度を落とすことになりかねません。

そのため、ウェビナーを行う際は高品質で安定したツールを選んでください。

サポート体制が充実しているところを選ぶ

高品質で安定したツールを選んだとしても、ウェビナーの配信中にトラブルが発生しないとは限りません。トラブル時のサポート体制も考慮して、ウェビナーサービスを選ぶようにしましょう。

No.4ウェビナーの導入事例

ウェビナーのメリットや導入時のポイントを説明してきました。

では、実際にどういった導入事例があるのでしょうか。国内におけるウェビナーの導入事例をみていきましょう。

マイナビ

大手人材広告企業のマイナビは、定期的に開催していたオフラインのセミナーを開催していましたが、新たな取り組みとして150人規模のウェビナーを開催。ネクプロによるウェビナーサービスを活用し、スムーズなウェビナーとなったようです。

参加者へのアンケートやチャット履歴などを通じて、今後のマーケティングに活用するといいます。

グローバル電子計測器メーカー

世界100ヶ国に展開しているグローバル電子計測器メーカーがウェビナーを導入し、2倍以上の集客に成功しました。

年に1度の展示会では、1,500人程度の集客が限界でしたが、ウェビナーで同時中継した結果、会場で約1,500人・Web上で約2,000人の集客に成功。アンケート回答数を大幅に増やし、より顧客のニーズを把握できるようになりました。

グローバル実験機器メーカー

グローバル実験機器メーカーが、ウェビナーを導入し、新規ユーザーを獲得した事例です。

同社では、開発者・実験者向けの実験技術向上のウェビナーを開催。その結果、世界40ヶ国で約2万ユーザーを獲得することに成功しました。

No.5まとめ

ここでは、ウェビナーの概要からウェビナーのメリット、ウェビナー導入時の注意点まで、ご紹介してきました。

すでに多くの企業で導入が進むウェビナーは、コストの削減をはじめ、幅広い層へのアプローチできる点や参加者とコミュニケーションがとりやすい点など、様々なメリットがあります。

動画制作の実績を検索

  • クリエイターへ
    直接依頼する

    クライアントが直接クリエイターへ依頼する方法です。

    登録されているクリエイターのポートフォリオを見て、気に入ったクリエイターに直接、映像制作を相談することができます。

    すでに、作りたいも映像のイメージがある程度決まっている方はこちらから直接クリエイターへご相談ください。

  • PMに依頼する

    クライアントがプロジェクトマネージャー(PM)に相談して進める方法です。

    作りたい映像のイメージがまだ明確でない、はじめてでどのクリエイターを選んで良いかわからないという場合には、こちらからPMにご相談ください。

    PMがご要望を整理し、最適の映像動画を制作します。

  • コンペ形式で
    依頼する

    一つのプロジェクトに対して、希望するクリエイターからのコンペを行う方法です。

    複数のクリエイターのクリエイティブを比較して検討したい方はこちらを活用ください。

    コンペに参加したクリエイターの企画のうち、ニーズに合った企画を選択して映像制作することができます。

TOP