Training
Movie 研修の動画・映像制作

研修動画を制作して学習効率の高い研修環境を整える!研修用の動画コンテンツ、映像制作の手順やポイントを紹介します

研修動画を制作して学習効率の高い研修環境を整える!研修用の動画コンテンツ、映像制作の手順やポイントを紹介します 事

「研修用に動画制作して、社員やメンバーのレベルを同じくらいにしたい」

「社内研修に動画を導入して、講師や開催の費用を抑えたい」

「ちょっとした作業だけど、マニュアルを動画化して現場の生産性を高めたい」

そんな中小企業のご担当者様や事業主の皆様のために、わかりやすい内容で、本当に現場で活かされる研修動画の基礎と作り方を解説します。

とくに、こんな疑問や悩みがある方には、参考になる内容です。

・そもそも動画の制作に携わったことがないので何からやればいいの?

・制作会社さんはどうやって探せばいいのか、基準や選び方はあるの?

・自分でつくるときは、どんなソフトやツールを使えばいいの?

などなど、制作会社へ依頼したい人や自分で制作したいけど、経験がなくて困っているかた向けに説明をしていきます。

そしてみなさん、「Mラーニング」という言葉をご存知ですか?

「eラーニング」は、よく聞いたことがあるひとも多いのではないでしょうか。

Mラーニングとは、モバイルラーニングといって、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末をつかって行う学習形態ことをいいます。学習している世代は学生から社会人まで幅広く、「通勤や通学の時間にeラーニングをより柔軟に利用できる」と評判を呼び発達を続けています。

特徴は、いつでもどこでも、難しい操作なく誰でも学習できるという点があります。

この手軽さとスキマ時間の有効活用という観点から、2017年くらいから企業での導入も進んでいます。

社員やメンバーにとって、学習しやすい環境が用意される一方で、動画を提供する企業側には重要な課題が出てきます。

それは、まず動画のクオリティです。

学習者にとって、手軽に研修動画をみれる環境になっても、動画自体のクオリティが低く、学習モチベーションが下がり視聴すらしないとなっては、なんの意味もなくなってしまいます。

次に、動画制作に関する基礎知識です。

YouTubeなどのおかげで動画というものが身近になりました。同時にテクノロジーの進化もともない、だれもが気軽に動画を制作できる時代になっています。

しかし、趣味や遊びの動画と違い、研修動画は学習者中心に企業や現場で活かされてはじめて意義があります。いわゆる「パフォーマンスの最大化」とも言われ、Mラーニングにおける重要なテーマでもあります。

つまり、「動画を見る」というインプットだけなく、「業務で成果を出す」というアウトプットにもフォーカスした研修動画にすることが大切になってきます。

そのためには、動画の企画や撮影などもしっかりと考えなければなりませんが、非常に専門的な領域でもあります。

当然、中小企業の研修を担当される方にとっては未知の領域です。

そこで、中小企業のみなさんに向けて、研修動画に関する基礎的なことから、自分でつくる、または制作会社に依頼するなど、動画制作のパターン別で、映像制作の専門家が解説します。

No.1研修動画の種類

でははじめに、研修で使われる3種類の動画についてご紹介していきます。今回作りたい研修の動画がどれに当てはまるか、こちらの3つから確認してください。

セミナーや講座形式

まず1つ目はセミナーや講座形式のもの。

こちらは前もって撮影しておいた講義型の研修を編集し、再利用することで効率化を狙います。毎年入社してくる新入社員に対する基礎的な内容の場合、こちらの形式がよく採用されています。

マニュアル形式

2つ目はマニュアル形式のものです。

今までは紙で用意されていた手順や製品の特徴だったり、運営方法や接客・クレームの対応などについて、一本のマニュアル動画として作られているものです。

紙では分かりづらかった実際の動作や手順などが伝わりやすいため、主に接客やクレームの対処法などを学ぶことができ、より実践的な研修に向いています。

ドキュメンタリー、ドラマ形式

3つ目はドキュメンタリーやドラマ形式のものです。

ストーリー仕立てになっていて、動画の内容に入り込みやすいのが特徴。

例えば社員のインタビューに答える様子や働く姿を見せることで、働く場所や仲間の雰囲気、人柄を伝えるのにも長けています。

No.2研修動画の活用シーン

先ほどは研修に使われる動画の種類についてお伝えしました。次に研修中に動画をどのように活用すればよいか、シーンに応じてご説明していきます。

商品やサービスの販促活動

例えば商品の説明や接客サービスのやり方をスタッフが実演することで、新人がどのようにたち振る舞えばいいのかが分かります。

また、自分たちが取り扱っている製品を色々な角度からみせることで、スタッフや社員が自社製品をより深く知る手助けになるでしょう。

そしてサービス業に増えつつある外国籍のスタッフに向けても、言葉より動画で伝える方が効果的であることはお分かりいただけると思います。

顧客へのサポート

顧客サポートというのは、相手がどのような問い合わせやサポートを求めているのか様々です。パターンによってどのような対応をすべきか動画で見せると、臨機応変な業務についての理解が深まります。

安心や安全を届けるサポートという業務において、ホスピタリティをどのように研修すべきかも難しいポイントでしょう。テキストの説明では不足していた部分を動画で補うことで、より一層お客さま目線のサポートが身につくようになります。

社員教育

入社したての社員は、まだ業務についての概要が把握しきれていません。正しい内容と間違った内容をどちらも動画に組み込むことで、判断基準をもつことができます。

また近ごろではコンプライアンス研修も増えていますので、相手の表情を読み取れる動画はこれからの社員研修には必要となってきます。「こんな時はどうするんだっけ?」と振り返る時のためにもモバイルで持ち歩けるよう動画を制作しておくといいでしょう。

No.3動画の学習効果が優れているワケ

情報量が多く理解しやすい

テキスト資料に比べ、動画は情報量が多いので学習や研修に非常に向いています。

実際の作業やオペレーションを目でみることができるので、内容についての手順や細かな作業も分かりやすくなりますし、接客や営業スタイルも文字で説明されるよりニュアンスが伝わりやすくなります。

研修内容の理解を深めるにはテキストより動画が向いていると言えるでしょう。

テレビ感覚で見られる

研修を動画にすることで、テレビを見る感覚で学ぶことができます。

テキスト資料のようにページをめくり、長い文章を読む作業も必要ありませんので、学習する側の心理的ハードルが低くなるのもメリット。苦手意識を持たれることなく積極的に学びに取り組むことが期待できます。

また動画は一度再生してしまえば自動的に最後まで目を通すことになるので、内容の確認漏れを防ぐ効果が期待できます。

身につくスピードが早い

研修内容を動画にすることで、スマホやタブレットでも見ることが可能となります。

わざわざ紙の研修資料を取り出す手間もありませんし、講師に指導いただくために時間を作る必要もありません。スマホから気軽にアクセスできるので、何度も内容をチェックできますし自分のペースで学べるので理解が深まるでしょう。

繰り返し見ることで身につくスピードが早められるのもメリットです。

スキマ時間で気軽に視聴できる

動画で研修内容を制作しておけば、通勤時間や休憩時間などちょっとした合間にもスマホを利用して内容を確認することができます。場所と時間を選ばず受講できるのはMラーニング(モバイルラーニング)の大きな利点でしょう。

また、動画を基準として進められますので、講師や教育担当の変更によって内容がブレるのを防ぎます。均一な研修を受けられるので、受講する側の一定の教育効果が期待できます。

経費削減で社会貢献につながる

今までの研修資料はテキストが主流だったので、どうしても紙を大量に使う業務でした。

しかし動画化することでまず紙の使用が必要なくなりますし、保管する場所を用意する手間も省けます。簡単な修正でも一から刷り直さないといけなかったり、内容を更新するたびに新しいテキストを用意していたことを思えば、一度動画化してしまうことでかなりの経費削減が見込めます。

限りある資源を大切に使うためにも、ペーパーレスが可能な部分は紙から卒業し社会貢献へと結びつけましょう。

No.4研修動画を作成する際のポイント

だれに、何を、どうやって伝えるかを決める

研修動画の導入メリットや、学習効果が優れている訳を前章でお伝えしてきました。では実際に研修用の動画作るときにはどういったポイントに気をつけるといいのでしょうか?

まず初めに考えるべきは「だれに」という部分です。新入社員なのか、すでに働いている社員なのかで次の「何を」という内容が変わってきますし、「どう伝えるか」も変わってきてしまいます。

ターゲットを明確にし、それに沿ってセミナー形式がいいのかドラマ形式がいいのかなどを決めていきましょう。

視聴者の行動がどう変わってほしいか(行動変容)を明確にする

そしてこの研修動画を見終わったあと、視聴者がどう変わっていて欲しいかを明確にしておくといいでしょう。

その「答え」に向けて動画の構成を決めていく必要があるので、動画を作る側がそこを理解していないとぼやけた内容の研修動画となってしまいます。

できるだけ数字を使ったり分かりやすい目標・到達点を示すと、伝わりやすい研修動画になるでしょう。

撮影する機材など、環境に気をつける

いまやスマホでも一定のクオリティの動画が撮影できるようになりました。しかし、研修の動画などは音の情報も重要になってきます。そのためスマホやタブレットで撮影をしても、外付けのマイクがなければあまりいい音は期待できないでしょう。

映像制作会社に発注するのであればプロが撮影してくれるのでその心配はないですが、もし自分たちで研修の動画作る場合には、画・光・音に気をつけて撮影をしなければいけません。

なるべく静かな環境での撮影を心がけるようしましょう。

ナレーションやテロップは簡潔にする

研修の動画は視聴者に伝えたいことが多くなるためテロップの数も多くなりがちです。できればあまり長文にせず、見ている人がストレスにならないよう簡潔な文章を心がけましょう。

同じくナレーションもできるだけ分かりやすい表現を目指してください。すべてをナレーションにするのではなく、ポイントポイントで視聴者の理解を深めて注意を惹ける内容が望ましいです。

映像とテロップとナレーションをバランスよく配置し、見やすくて分かりやすい研修動画を作るようしてください。

編集作業をする前に内容を2人以上で確認する

一度編集をしてしまうと、後から修正をするのが大変になります。

そのような手間を省くためにも事前に2人以上の人に素材の映像を見てもらってください。撮影時には気がつけなかった点や足りない部分など、別の視点から教えてもらうことができます。

また、編集前だけに限らず編集中や編集後も複数の人に見てもらうといいでしょう。説明不足ではないか?不自然なところかないか?こういった部分が何重にもェックをすることができます。

No.5研修動画制作をパターン別で解説

研修用の動画を自分で作りたい

研修用の動画を自作するメリット・デメリット

研修用の動画を自作したいと考えたとき、調べなければいけないことがたくさん出てきます。まずはこちらに記載したメリット・デメリットをよくご確認ください。

【メリット】

  1. 【1】予算を抑えられる
  2. 【2】制作会社からの打ち合わせやヒアリングで時間を取られることがない
  3. 【3】修正の対応が早くなる

【デメリット】

  1. 【1】専門外のためクオリティが保てない
  2. 【2】本業を後回しにできないので完成まで時間がかかることも
  3. 【3】トラブルが発生したときに対応できない
  4. 【4】機材とソフトの用意にお金がかかる

研修用の動画を自作する流れ

では研修用の動画を自作するときは、どういった手順で作るのでしょうか?

大まかな流れを記載しておきましたので、こちらもご確認ください。

  1. 【1】企画・構成を作る
    まずどのような研修用動画にするのか方向性を決め、企画書と構成を作ります。この時にターゲットを想定しておかないと全体像を組み立てることができません。
  2. 【2】台本を作る
    企画書を土台に台本を作ります。ナレーションやテロップの情報も忘れず書き込んでください。
  3. 【3】撮影準備
    撮影場所を決め、必要な道具を揃えておきます。また、ナレーションは研修動画ではメインの1つなので、準備の段階でナレーターを誰にするか決めておきましょう。事前に決めておけば、ナレーターが台本を読み込むことができます。
  4. 【4】撮影
    実際の撮影を行う時は、なるべく余計な音が入らないよう静かな場所を選びましょう。
  5. 【5】ナレーションの収録
    撮影現場が静かであれば撮影現場でナレーションを収録してもいいですが、可能であればスタジオを用意するとクリアな音声を録ることができます。
  6. 【6】編集
    編集で画をつなぎ、テロップやナレーション・音楽等を入れていきます。

研修用の動画を自作するときのポイント、注意点

自作で研修用の動画をつくる場合、検討されるのはPowerPointや無料の編集ソフトを使うことでしょう。

テキストと図形のみであればPowerPointのアニメーション機能やナレーション機能を使えば作ることはできますが、人物や製品の映った動画を組み込みたいとなると、ムービーメーカー(現在は正規品ダウンロードは廃止)やMicrosoftフォト、MacのiMovieなどの編集ソフトを使う必要が出てきます。

また、DVDを使って研修動画を共有したり流したい場合は、編集済みの動画をDVDに焼く作業が必要になります。Windows vistaや7のパソコンであれば、そのままデータをDVDに焼くことのできるソフトが入っていましたが、Window 8以降やMacからは編集ソフトかフリーのDVD書き込みソフトが必要になってきます。

専門的な内容を判断するのが難しい場合は、プロの映像制作会社に依頼した方が効果の高い動画も作れますし、安心もできますね。

研修用の動画を自作するツール

では動画を作るツールにはどういったものがあるのでしょうか?

WindowsかMacか?有料か無料か?社内でどこまで機材やソフトを揃えるかの参考なるよう、代表的なツールを分かりやすく比較していきます。

【Windows 無料ソフト】

  1. ・ムービーメーカー
    Windowsで一番有名なフリーソフトですが、現在は正規品ダウンロードは廃止されています。
  2. ・Microsoftフォト
    Windows10から標準インストールされているソフトで、簡単な動画の編集が可能。縦型の動画にも対応していて、カット編集・テロップ・フィルタ・BGM・書き出しができます。

【Mac 無料ソフト】

  1. ・iMovie
    Mac標準インストールされている無料の編集ソフト。カット編集・テロップ・フィルタ・BGM・書き出しができます。

【Windows・Mac共通 無料ソフト】

  1. ・VideoPad
    分かりやすい操作性なので、初心者にもおすすめです。無料版と有料版とあり、無料版は完成した動画をYouTubeに直接アップロードできません。
  2. ・LightWorks
    多機能の無料ソフトですが、どちらかというと中級〜上級者向けになります。

【Windows・Mac共通 有料ソフト】

  1. ・Adobe Premiere Elements
    Adobe系はAdobe Premiere ccなどプロ向けもあり機能が充実はしていますが、使いこなせるようになるまで学習コストがかかってしまいます。
  2. ・Filmora
    操作が簡単でおしゃれなエフェクトが多数。ビジネス向きというよりはYouTubeなどの気軽な内容に向いています。無料でも使えますが、動画に「Filimora」のロゴが入ってしまうので、消すには有料版の購入しかありません。

【オンライン編集ソフト】

  1. ・WeVideo 無料・有料あり
    ソフトをインストールする必要がなく、Web上で編集できます。PCからでもアプリをダウンロードしてタブレットやスマホからもOK。
  2. ・「VYOND」月額12,500円(一年契約プラン)
    こちらはアニメーションが簡単につくれるツールになります。編集ソフトとは異なりますが、内容によって全編アニメーションでも構わない場合は初心者でも簡単に作ることができるこちらも利用価値があるでしょう。

映像制作会社へ依頼したい

研修動画を制作会社へ依頼するメリット・デメリット

では自作ではなく研修動画のを映像制作会社へ依頼する場合は、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

【メリット】

  1. ・ツールや機材を購入する費用がかからない
  2. ・プロ目線でわかりやすい動画に仕上げてくれる
  3. ・納期に完成される
  4. ・良い制作会社を選べばクオリティが保たれる

【デメリット】

  1. ・企画や台本、編集などその都度内容確認が入るので丸投げにできるわけではない
  2. ・制作会社にもバラツキがあるので選定が必要
  3. ・コストがかかる

研修動画制作の流れ

次に制作会社へ研修動画を依頼した場合の流れについてもご説明しておきます。

自作するときの流れと似てはいますが、違うポイントもありますので比較の際の材料にしてください。

  1. 【1】映像制作会社の選定
    クオリティと予算を照らし合わせ映像制作会社を決定する
  2. 【2】打ち合わせ(ヒアリング)
    今回どのような研修動画を作るのかを打ち合わせする
  3. 【3】企画書
    打ち合わせ内容を企画書にまとめてくれるので、内容がオッケーか修正かを判断する。
  4. 【4】台本(構成)
    企画書から台本を作ってくれるので、内容がオッケーか修正かを判断する。
  5. 【5】撮影準備
    撮影に必要な場所や小道具、ナレーターやその他のキャスティングについて確認が入る。
  6. 【6】撮影&ナレーション録り
  7. 【7】編集
    仮編集の状態で一度確認が入り、オッケーであれば本編集へと進む。
  8. 【8】MA(音入れ)
    ナレーションや音楽、音の調整をして完了となる。
  9. 【9】納品
    試写後、問題なければ希望のフォーマットで納品。

制作会社へ依頼したときのポイント、注意点

研修動画の制作の流れでもご説明しましたが、制作会社に依頼をすると各ポイントごとに内容の確認が入ります。その都度社内の決定権をもった人物に判断を仰がなくてはいけないので、できるだけ担当者と決定権をもった人物が直にやり取りができるようしておきましょう。

また、打ち合わせで意図が伝わるよう、事前に内容を考えておくとやり取りがスムーズに運びます。5H3W(いつ・どこで・誰が・なぜ・何を・どのように・どのくらい・いくら)を活用すると分かりやすくなります

こちらに「概要整理シート」をご用意しましたので、打ち合わせの際に役立ててください。

どちらにしようか迷っている

研修動画の作成を自作するパターンと制作会社の依頼するパターン、どちらもご紹介してきました。ポイントとして、自作の場合は専門外の分野についてどこまで時間を割くことができるか?という点でしょう。

簡単に構成や台本を作ると言っても、一体どのように書けばいいのかという所から自分たちで調べていかなくてはなりません。せっかく作った動画がクオリティの低い物で活用できないのも避けたいですよね。

問い合わせや見積もりであれば無料で行える制作会社が多くありますので、効率的に進めたいのであれば一度相談してみることをオススメします。

No.6まとめ

スマホで手軽に動画が見られる時代になり、「Mラーニング」という言葉も出てきました。

「学びはテキストを使って机の上で」という考え方だけにこだわらず、動画を活用して新しい研修の仕方や社員教育をしていくためにも、意図をしっかりと伝えられる内容にすることが大切です。

例えば映像制作会社の中には「研修動画」というパッケージを作り、テンプレートに落とし込むことでコストを下げている所もあります。安いからといって必ずしもクオリティが低いわけでもありませんので、気になる制作会社があればドンドン問い合わせしてみてください。

おすすめ記事
企業PVの制作を成功させるためのポイントとは?自分で作る方法と制作を依頼するときのコツ
再生回数が増える動画を作りたい!動画編集のコツ

動画制作の実績を検索

  • クリエイターへ
    直接依頼する

    クライアントが直接クリエイターへ依頼する方法です。

    登録されているクリエイターのポートフォリオを見て、気に入ったクリエイターに直接、映像制作を相談することができます。

    すでに、作りたいも映像のイメージがある程度決まっている方はこちらから直接クリエイターへご相談ください。

  • PMに依頼する

    クライアントがプロジェクトマネージャー(PM)に相談して進める方法です。

    作りたい映像のイメージがまだ明確でない、はじめてでどのクリエイターを選んで良いかわからないという場合には、こちらからPMにご相談ください。

    PMがご要望を整理し、最適の映像動画を制作します。

  • コンペ形式で
    依頼する

    一つのプロジェクトに対して、希望するクリエイターからのコンペを行う方法です。

    複数のクリエイターのクリエイティブを比較して検討したい方はこちらを活用ください。

    コンペに参加したクリエイターの企画のうち、ニーズに合った企画を選択して映像制作することができます。

TOP