Personalized
Videos パーソナライズド動画とは?

パーソナライズド動画とは?作り方と注意点を解説
パーソナライズド動画について知っているでしょうか?
パーソナライズド動画は、ユーザーに寄り添った新しい動画の形式です。
「まだ知らない!」という方に向けて、パーソナライズド動画について詳しく解説していきます。
作り方や注意点についても解説していくので、興味のある方は最後までチェックしてみてください。
No.1パーソナライズド動画とはどんなもの?

パーソナライズド動画とは、簡単に言うとユーザーの情報から最適な動画を選択し、画面上の表示やストーリー分岐ができる動画を指します。
現在、動画はYouTubeやテレビなどで溢れかえっていますよね。
しかし、その多くは趣味や趣向、年齢、性別などで分類し、仮想のターゲットに近い人物に向けて作られたものがほとんど。
これらの動画は、ユーザー1人、1人に合わせては作られていません。
これではユーザーに「私のことだ」と思ってもらうことはできず、訴求力は弱くなってしまいます。
そこで活躍するのが、パーソナライズド動画というわけです。
マーケティングの世界では、検索キーワードに合わせて広告を表示する「リスティング広告」があります。
検索キーワードを絞って出稿できる「リスティング広告」は低コストで高い集客ができる手法として知られています。
興味のある人にしか表示しないという点で、パーソナライズド動画というのは、リスティング広告と性質がよく似ているといえるでしょう。
しかし、パーソナライズド動画は、さらにユーザー1人、1人に寄り沿った情報を提供することができます。
次の章では、パーソナライズド動画の使用例について見ていきましょう。
No.2パーソナライズ動画はどんな場面で使われる?

パーソナライズ動画がよく使われるシーンとしては「保険の契約内容の照会」などがあげられます。
自分の契約している保険の内容を振り返りたいときに、動画でざっと契約内容を確認できるととても便利ですよね。
パーソナライズド動画では、ログインしているユーザーの情報を認識し、必要なタイミングでユーザーの情報を提示することで、個々のユーザーに最適化された動画を配信することができるのです。
例:「マニュライフ生命」
外資系の保険会社「マニュライフ生命」では、パーソナライズド動画の紹介ビデオをYouTubeにアップしています。
ご紹介したような形で、契約内容の照会や将来への不安の解決策を提示することができれば、ユーザーは自分ごととして捉えてくれるため、新たな契約にも結びつきやすくなるはずです。
このように、ユーザーの情報を提示する必要がある場面でパーソナライズド動画は活用されています。
No.3パーソナライズド動画のメリット・デメリット
ここで、改めてパーソナライズド動画のメリット・デメリットについて整理してみましょう。
■メリット
・ユーザー個別にアプローチできる
・強い印象を与えられる
■デメリット
・制作に手間と時間がかかる
・顧客データが必要
パーソナライズド動画は、ユーザーに個別にアプローチができるため、ユーザーが望んでいるであろう情報をダイレクトに届けることができます。
そのため、ユーザーは「親身になってくれている」と感じやすく、情報を聞き入れてもらいやすくなります。
ユーザーに対して、悩みの解決策を提示できる場合は、強烈な印象を与えられるでしょう。
反面、パーソナライズド動画の場合、視聴対象の数だけ動画が必要ということになります。
対象の量に比例して、制作の手間と時間は増えるというデメリットがあります。
また、視聴対象に関する顧客データも必要です。
顧客データがなければ表示させる内容を分岐させる基準がなくなってしまいます。
事前に顧客データを集める必要があり、手間がかかる点もデメリットといえるでしょう。
もちろん、既存のデータベースがあるのなら視聴対象と分岐を明確にしておくことが大事です。
No.4パーソナライズド動画を作るために必要なこと

パーソナライズド動画を作るために必要なことは下記の2つ。
- 1. 顧客データの管理
- 2. ストーリー分岐
- 3. 作成・配信サービスの選択
順番に見ていきましょう。
①顧客データの管理
先程の章でも少し触れましたが、顧客データがなければ内容の分岐ができません。
そのため、基準となる顧客データが必要です。
顧客データと言っても、
- ・ 氏名
- ・ 年齢
- ・ 性別
- ・ 趣味
などがあるだけでも十分パーソナライズド動画を作ることができます。
年齢と性別に合わせた商品プランを提示したりするだけでも、普通の動画を視聴してもらうのに比べて相当訴求力は高くなるはずです。
どのようなアプローチでパーソナライズド動画を作るかを一度考えてみて、どんな顧客データがあれば十分なストーリー分岐ができるか分析してみてください。
②表示内容・ストーリー分岐
内容の基準を考えられたら、どのような映像が必要か洗い出していく必要があります。
分岐したその先で再び分岐することも考えておく必要がありますし、場合によっては分岐したストーリーが、再び同じストーリーに交わる場合もあります。
一部分だけでなく、全体を俯瞰して考える必要があるので、大きな紙やホワイトボード、マインドマップなどを使って整理していきましょう。
準備として仕様をきっちりと設定しておく必要があります。
③作成・配信サービスの選択
撮影が終わったら、収録した動画をつなぎ合わせる必要があります。
パーソナライズド動画は、特殊な動画のため、動画の作成や配信はパーソナライズド動画配信サービスを利用するのが一般的。
そのときに注意しておきたいのが「セキュリティが確保されているか」という点です。
パーソナライズド動画は、顧客データに合わせてストーリーが分岐するため、通信時に顧客の個人情報がやり取りされることになります。
セキュリティが確保されていないサービスだと、最悪の場合個人情報が漏洩しまう可能性も。
そうならないためにも、セキュリティにも最新の注意を払ってサービスを利用する必要があることを覚えておきましょう。
No.5大切なのはユーザー1人1人に寄り添うこと
パーソナライズド動画で最も大切なのが、ユーザー1人1人に寄り添うことです。
この点を意識していれば、自ずと動画は良いものになっていくでしょう。
一方で、パーソナライズド動画が自己満足で終わってしまわないかどうかには気をつけなければなりません。
ユーザーを大切にして、最適な提案ができるようにパーソナライズド動画を使いこなしてみてください。
おすすめ記事
-
web動画
縦型動画広告とは?需要が高まる3つの理由
-
web動画
動画広告をスマホに最適化するには?チェックしたいポイント
-
web動画
動画広告の媒体はどう選ぶのがベスト?主な配信先の特徴を解説!
-
映像制作
動画広告の制作を検討している方必見!メリットと得られる効果を解説
-
web動画
動画マーケティングの基本「3H戦略」と、注目される「マイクロモーメント...
-
映像制作
動画の構成に困ったら「CAMS」を使って構成を作ろう
-
web動画
動画SEOを成功させる3つのポイントとは?YouTubeとGoogle...
-
web動画
Facebookマーケティングこそ動画活用!成功事例も紹介
-
映像制作
動画サイトへのアップ|失敗しない方法と再生回数を伸ばすコツ
動画制作の実績を検索
-
クリエイターへ
直接依頼するクライアントが直接クリエイターへ依頼する方法です。
登録されているクリエイターのポートフォリオを見て、気に入ったクリエイターに直接、映像制作を相談することができます。
すでに、作りたいも映像のイメージがある程度決まっている方はこちらから直接クリエイターへご相談ください。
-
PMに依頼する
クライアントがプロジェクトマネージャー(PM)に相談して進める方法です。
作りたい映像のイメージがまだ明確でない、はじめてでどのクリエイターを選んで良いかわからないという場合には、こちらからPMにご相談ください。
PMがご要望を整理し、最適の映像動画を制作します。
-
コンペ形式で
依頼する一つのプロジェクトに対して、希望するクリエイターからのコンペを行う方法です。
複数のクリエイターのクリエイティブを比較して検討したい方はこちらを活用ください。
コンペに参加したクリエイターの企画のうち、ニーズに合った企画を選択して映像制作することができます。