How to hold
Online seminars オンラインセミナーをやる方法

オンラインでセミナーをやる方法を徹底解説!参加者の満足度を高めるコツも紹介
「オンラインでセミナーをやってみたい」
「オンラインのセミナーにはどんなメリットがあるの?」
「オンラインのセミナーを予定しているけど、どんな方法でやればいいの?」
自社でオンラインセミナーを開催したい、と考えたことはありませんか。オンラインセミナーは物理的な制約がないため参加者を募りやすく、対面セミナーにはないメリットが多々あります。次の定期セミナーはオンラインで、と予定している方もいることだと思います。
そこで、今回はオンラインセミナーをやる方法を徹底解説します。セミナー参加者の満足度を高めるコツも紹介するので、オンラインセミナーの実施方法の疑問解消に役立ててください。
No.1オンラインセミナーとは セミナーをオンラインでやるメリット・デメリット
オンラインセミナーとは、文字通りセミナーをオンラインで行うことです。Webを通じて参加者を募り、Web上で講演や講義をします。海外ではオンラインセミナーのことを”Webinar”(ウェビナー)と呼ぶのが一般的です。
インターネットがあれば場所にかかわらず参加できるのがオンラインセミナーです。その利便性の高さから導入され始め、今ではセミナーの実施方法の選択肢としてすっかり一般的になってきました。
オンラインセミナーのメリット
オンラインセミナーには時間や場所など物理的な制約がないことが特徴です。そのため、たくさんのメリットがあり、また同時にデメリットもあります。オンラインセミナーをやるメリットとして、以下が挙げられます。
- 【主催者側のメリット】
- ・セミナーのコストを削減できる
- ・準備・運営の手間を省くことができる
- ・会場のキャパシティの制限や開催場所に捉われず、広く集客することができる
- 【参加者側のメリット】
- ・移動をしなくていいのでセミナーに参加しやすい
- ・交通費や移動時間を節約できる
対面方式の従来のセミナーでは会場費、スタッフ人件費、資料の印刷代などがかかります。一方オンラインなら会場もスタッフも必要ありません。資料はインターネット上にアップするだけです。コストと手間を大幅に削減することができます。
また、主催者・参加者のどちらにも言えることですが、今までセミナーに来ることができなかった人たちが参加できるようになるのが最大のメリットでしょう。
従来のセミナーだと会場のキャパシティの人数制限や、移動時間や場所などの関係で参加を諦めていた人たちがいます。オンラインセミナーなら物理的な支障を取り除くことができるので、今まで損失していた機会やつながりを得ることができます。
オンラインセミナーのデメリット
一方で、オンラインセミナーにはデメリットもあります。
- ・通信環境がセミナーの質に大きく関わる
- ・参加者が途中で脱落しやすい
- ・コミュニケーションや交流の機会を得にくい
上記のデメリットは主催者・参加者のどちらにもあてはまります。通信環境が悪いとそもそもセミナーになりません。また、参加するハードルが低い分離脱率も高くなってしまいがちです。
従来のセミナーの後には名刺交換や軽食パーティーなど交流の機会があり、ビジネスチャンスにつなげることもできました。しかし、オンラインとなると特に参加者間の交流は難しくなります。
オンラインによって得る機会もあれば、失う機会もあることを理解しておきましょう。
No.2オンラインセミナーをやる方法 手順を紹介!
オンラインセミナーを実際にやる時の、その手順・方法は以下のとおりです。
- 1:テーマ選定
- 2:企画・構成づくり
- 3:集客
- 4:プレゼン資料づくり
- 5:機材とツール用意
- 6:セミナー実施
その流れを以下でまとめて紹介します。
テーマ選定・企画・構成づくり・集客
セミナーのテーマ選定・企画が決まれば、セミナーの形式も選びましょう。「ライブ配信」「録画配信」の2つがセミナーの形式として挙げられます。
- 【ライブ配信の特徴】
- ・講演者と参加者間で活発なコミュニケーションが取れる
- ・通信環境が悪いとセミナーにならない
- 【録画配信の特徴】
- ・参加者の都合にあわせて受講できる
- ・講演者は参加者の反応を掴みづらい
ライブ配信は講演者と参加者、参加者どうしでコミュニケーションを取ることができます。ただし、ライブ配信の場合は通信環境が非常に重要です。途中で途切れてしまうと参加者が離脱し、セミナーが失敗に終わってしまうことになります。
一方、録画配信なら通信環境は参加者次第なので、こちらが心配する必要はありません。しかし、コミュニケーションは非常に限られ、セミナー後にフィードバックを送ってもらうことに終始します。参加者の顔・反応が見えないので、セミナーの満足度を把握しづらいことを考慮しておきましょう。
集客はWeb上で行うのが一般的です。集客のタイミングは主催者によりますが、企画が決まれば集客を開始できるので、早めに告知をしておくことをおすすめします。
オンラインセミナーのよいところは、有料ツールを使えば人数の制限がない点です。せっかくなので、多くの人に受講してもらえるよう広く集客をしてみてください。
プレゼン資料づくり・機材とツールの用意
オンラインセミナーではほとんどの場合でスライドが使用されます。見やすいスライドや読み上げ用の原稿をしっかり作っておきましょう。オンラインセミナーではもたついてしまうと参加者の興味が逸れやすいので、事前の準備が肝心です。
機材に関しては、パソコンにカメラが付いているなら、特に何も用意せずともセミナーをすることができます。パソコンにカメラがない場合はWebカメラを用意してください。声をはっきりさせるためにマイクを用いるのもよいでしょう。
オンラインセミナーツールは無料のものから有料のものまでさまざまです。時間や人数に制限がないものは有料となることが多いので、セミナーの参加人数や長さによって有料ツールの導入を考えてみてください。具体的なツールは続いての見出しで紹介します。
機材・ツールが揃って準備が完了すれば、セミナー実施です。オンラインセミナーは忘れてしまうことが多いので、前日にリマインダーを送ることをおすすめします。
ライブ配信の場合は特に、通信環境にはくれぐれも注意しましょう。
No.3オンラインセミナー・ライブ配信実施のためのおすすめツール
オンラインセミナー実施には、セミナーツールが必要です。録画配信の場合は、録画したデータをYouTubeの非公開チャンネルにあげたり、DropboxやGoogleドライブでデータをシェアしたりすることで対処できます。
一方ライブ配信の場合は、講演者と参加者をリアルタイムでつなぐ必要があります。そこで、ライブ配信におすすめのツールを3つ紹介します。
オンラインセミナーツールの王道 「Zoomウェビナー」

テレワークの普及によって「Zoomミーティング」を使うようになった方もいるかもしれません。セミナーをするなら、Zoomウェビナーの方を利用することをおすすめします。
画質・音質がよく通信も安定していて、セミナー内容を録画することもできます。参加者が後から見るために配信できるので、セミナーの満足度をあげることにつながります。
セミナーのリマインダーを参加者に送ったり、アンケート集計をすることもでき、双方向の交流が必要なセミナーに役立つ機能が多数搭載されています。
ただし、無料版は40分までの時間制限と100人までの人数制限があります。時間と人数にゆとりを持ちたい場合は有料プランの検討をしてみてください。
- <特徴>
- ・最大1万人の参加が可能
- ・ホスト・パネリストのみ画面に表示
- ・FacebookやYouTubeなど外部サービスと連携可能
- ・オンデマンド(録画)配信可能
- ・セミナーの収益化オプションあり
- ・「手を上げる」機能によってチャットでの質疑応答可能
- ・リマインダー送付可能
- <有料プラン料金(2020年5月現在)>
- プロ:2,000円/月(上限100人)
- ビジネス:2,700円/月(上限300人)
- エンタープライズ:2,700円/月(上限500人)
- ビデオウェビナー:5,400円/月(1万人)
安定の通信と安心のセキュリティ 「コクリポウェビナー」
「Zoomのセキュリティは不安」「そう言っても高価なツールには手が出ない」
そんな方におすすめするのが「コクリポウェビナー」です。無料版は同時接続3人まで、1回1時間のみなどの制約があり、有料版は同時に100人まで接続可能、かつ1回あたりの制限時間がありません。
有料版でも月合計の接続可能時間は10時間ですが、オプションで接続可能時間を追加することもできます。
メールサポートやオンラインでの使い方説明会も付いています。録画機能やアンケート機能もあり、「とにかく途切れない通信」とその通信の安定性にも評判があります。
- <特徴>
- ・最大300人の参加が可能
- ・オンデマンド(録画)配信可能
- ・チャットでの質疑応答可能
- ・参加者の滞在時間記録可能
- ・顧客管理機能あり
- ・セミナー予約状況の管理が可能
- <有料プラン料金(2020年5月現在)>
- ビジネス:30,000円/月(上限100人・合計10時間)
- エンタープライズ:70,000円/月(上限300人・合計20時間)
No.4オンラインセミナー参加者の満足度を高めるためのコツ
オンラインセミナーは、参加者との距離があるので参加者が離脱しやすいと言えます。参加者の満足度を意識的に高める工夫が欠かせません。たとえば以下のようなことがコツとして挙げられます。
- ・前日にリマインダーを送る(オンラインセミナーはそもそも日時を忘れられやすい)
- ・チャットを解放し、参加者がセミナー中いつでも質問できるようにしておく
- ・投票など、参加できるコンテンツを一部セミナーに組み込んでおく
- ・セミナー実施後にアンケートをとる
- ・プレゼン資料やセミナー動画を参加者に共有する
特におすすめなのが、チャットの解放です。講演者にとっては少し大変かもしれません。セミナーを進めつつチャットを細かく確認しなければならず、またセミナーの流れを絶やさずに質問に回答しなければならないからです。
ですが、対面セミナーで手を上げて質問をすることに引け目を感じる人もいます。そんな人たちでも質問しやすいチャットは、参加者の疑問解決に役立ち、満足度を高めることができます。
また、アンケートでフィードバックをもらうことも大切です。参加者にはアンケートに協力してもらい、改善点を次のセミナーに生かしてください。
No.5まとめ
いかがでしたか?今回はオンラインセミナーをやる方法について解説しました。
オンラインセミナーは参加のハードルが低いので、今までセミナーに出向くことができなかった層にもリーチすることができます。ただ、オンラインであるためにいつでも離脱できるという懸念点もあるので、参加者を飽きさせないための工夫は今まで以上に必要になることにも留意しておいてください。
オンラインセミナーは、準備が非常に大切です。通信環境を含めしっかり準備をし、フィードバックを参加者からもらい、オンラインセミナーの質を高めていきましょう。オンラインセミナーはこれからますます主流になっていくと予想されます。
オンラインセミナーの導入を考えているなら、ぜひ一度実施してみてはいかがでしょうか。
おすすめ記事
自分でも可能!セミナーを動画で撮影するメリットと見せ方のテクニック
動画の編集依頼はどこにするべき?依頼先の決め方や最適な予算の使い方をご紹介
おすすめ記事
動画制作の実績を検索
-
クリエイターへ
直接依頼するクライアントが直接クリエイターへ依頼する方法です。
登録されているクリエイターのポートフォリオを見て、気に入ったクリエイターに直接、映像制作を相談することができます。
すでに、作りたいも映像のイメージがある程度決まっている方はこちらから直接クリエイターへご相談ください。
-
PMに依頼する
クライアントがプロジェクトマネージャー(PM)に相談して進める方法です。
作りたい映像のイメージがまだ明確でない、はじめてでどのクリエイターを選んで良いかわからないという場合には、こちらからPMにご相談ください。
PMがご要望を整理し、最適の映像動画を制作します。
-
コンペ形式で
依頼する一つのプロジェクトに対して、希望するクリエイターからのコンペを行う方法です。
複数のクリエイターのクリエイティブを比較して検討したい方はこちらを活用ください。
コンペに参加したクリエイターの企画のうち、ニーズに合った企画を選択して映像制作することができます。