Seminar Record
Technique セミナー撮影のテクニック

自分でも可能!セミナーを動画で撮影するメリットと見せ方のテクニック

自分でも可能!セミナーを動画で撮影するメリットと見せ方のテクニック

最近はYouTubeなどでもセミナー動画をアップする企業も増えてきました。

「うちの会社でもセミナー動画をアップして集客したりブランディングしたい」という企業も増えてきているのではないでしょうか?

とはいえ、自社で魅力的なセミナー動画を撮影するのはなかなか難しいはずです。

そこで今回は、自分で魅力的なセミナー動画を撮影するための機材やテクニックについて詳しく紹介していきます。

これからセミナー動画を撮影しようと考えている人は必見です。

セミナー動画とは?

セミナー動画の特徴や撮影ポイントは? | 自分でも可能!セミナーを動画で撮影するメリットと見せ方のテクニック

セミナー動画とは、講演会などの様子を録画したものであったり、動画化することを前提とした講義ビデオなどを指します。

企業の広報やブランディングなどに利用され、顧客獲得に重要な役割を持っています。

近年、このセミナー動画が注目されており、大小様々な企業がセミナー動画を配信するようになりました。

セミナー動画が注目されている背景には、費用対効果が高いことがあげられます。

従来は、講演会などを開催する場合、会場を手配したり、招待状を送ったりと大変な手間と莫大なコストがかかっていました。

そのうえ、会場のキャパシティまでしか集客できないため、掛けたコストに対して少ない顧客にしかアプローチできなかったという弱点がありました。

一方で、セミナー動画であれば、小さな会議室などで撮影ができ、不特定多数の顧客にアプローチできます。

さらにセミナー動画であれば、インパクトのある演出も加えられるので、より印象的な講演内容にできるという特徴もあります。

また、講演会を行った際にビデオ録画をしておけば、一度行った講演会をセミナー動画化できるため、講演会の費用帯効果を高められるのもいいところ。

これらの特徴から、セミナー動画は様々な企業から注目されているのです。

セミナー動画を撮影するには何が必要?

セミナー動画を撮影するには、動画を撮影する機材が欠かせません。

最も基本的なセミナー動画を撮影する機材はこちらの3つです。

  1. ・ビデオカメラ
  2. ・三脚
  3. ・ピンマイク(無線)
  4. ・編集ソフト

順番に解説していきましょう。

ビデオカメラ

セミナー動画撮影に必要な道具「カメラ」 | 自分でも可能!セミナーを動画で撮影するメリットと見せ方のテクニック

最も動画撮影に必要な機材が「ビデオカメラ」です。

なぜ「一眼レフカメラ」や「コンパクトデジタルカメラ」ではないのかと言うと、ビデオカメラが最も長い時間、映像を撮影できるから。

「一眼レフカメラ」や「コンパクトデジタルカメラ」は、20分程度の撮影しかできないものも多く、長時間の撮影ができません。

一方でビデオカメラは、撮影の時間に制限がないものが多く、長時間の撮影も可能です。

セミナー動画用に撮影する場合は、そこまで重要ではありませんが、講演会の撮影をする場合は、撮影時間の制限がない特徴は大いに役立ちます。

家庭用のビデオカメラでも問題ありませんが、高画質での撮影をするには業務用のものがおすすめです。

またビデオカメラは2台以上あると、より魅力的な動画を撮影しやすくなります。この点については後ほど解説していきましょう。

三脚

セミナー動画撮影に必要な道具「三脚」 | 自分でも可能!セミナーを動画で撮影するメリットと見せ方のテクニック

ビデオカメラを固定するのに必要なのが「三脚」です。

三脚がなければ、カメラをちょうどいいアングルのところに固定するのが難しくなりますので、基本的にはあったほうがいいでしょう。

三脚は高価なものは不要ですが、あまり安いものだと脚の剛性が弱く、ちょっとした振動でカメラがブレてしまう可能性があります。

ブレた映像は、セミナー動画に集中できなくなる原因となりますので、ある程度良いものを購入した方がいいでしょう。

また、セミナー会場での撮影をする場合は、背の高い三脚を準備していくことをおすすめします。

なぜなら、背の低い三脚だと、観客の姿が写り込みやすくなってしまうからです。

公演ではなく、動画撮影のみをする場合は三脚の高さはあまり気にする必要ありません。

三脚はできればカメラの台数分揃えたいところです。

ピンマイク(ワイヤレス)

クリアな音質で声を録音するにはピンマイクが欠かせません。

ビデオカメラに備え付けられているマイクでも録音はできますが、クリアな音質となると話は別です。

ピンマイクは有線タイプのものでもいいですが、おすすめはワイヤレスで録音できるもの。

ワイヤレスのピンマイクであれば、登壇者の動きを妨げずに高音質で録音ができます。

登壇者・出演者の人数分揃えることを忘れないようにしてください。

編集ソフト

編集ソフトがあれば、撮影した動画の編集ができるようになります。

編集ソフトがあれば

  1. ・字幕を入れる
  2. ・無音をカットする
  3. ・演出を加える

などができるようになるため、魅力的なセミナー動画を作成するためには不可欠といえます。

テンポの良いセミナー動画を作成するのであれば、必ず導入したいツールです。

どうすれば魅力のあるセミナー動画になる?

どうすれば魅力のあるセミナー動画になる? | 自分でも可能!セミナーを動画で撮影するメリットと見せ方のテクニック

魅力のあるセミナー動画を撮影するにはいくつかのポイントがあります。

その点はこちらの3つのポイントです。

  1. ・カメラは2台以上で撮影する
  2. ・字幕を入れる
  3. ・空白をカットする

順番に解説していきましょう。

カメラは2台以上!

カメラが2台以上あると、異なるアングルからの撮影ができるため、編集でカメラを切り替える演出ができるようになります。

1台のカメラで撮影された動画は、視覚的な変化が少なく視聴者は退屈と感じてしまいがちです。

2台以上のカメラで、時々アングルを変えるようにしてあげれば、視覚的な退屈さを感じにくくなります。

字幕を入れる

セミナー動画では字幕を入れるといいでしょう。

字幕を入れるだけでも言葉を聞き取りやすくなりますし、注目してほしいポイントで強調もしやすくなります。

シンプルな字幕だけでもいいですが、注目ポイントで字幕のフォントや大きさ、カラーを変更してあげれば動画にテンポが生まれます。

字幕を入れるには多少の技術が必要ですが、そこまで難しいものではありませんし、あるのとないのでは大きく差があるので、できる限り入れたほうがいいでしょう。

空白をカットする

動画のテンポは飽きずにみてもらうためには重要です。

言葉に詰まってしまった無言の部分や、話の中に出てくる「えー」や「うー」といった部分は積極的にカットしていき、テンポの良い話し方になるように編集したほうがいいでしょう。

少し面倒な編集ではありますが、テンポのいい動画のためにはこのカットの編集作業は必須です。

編集は動画クリエイターに任せるという手も

ここまでセミナー動画の撮影機材や撮影時のポイントについてお話してきました。

とはいえ、セミナー動画を撮影するのは自分たちでできそうと感じても、編集するのは難しそうと感じる方もいるのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが、撮影は自分たちでして、編集は個人のクリエイターや企業に任せるという手法です。

「DirectCreators」では、個人のクリエイターに直接依頼できるサービス。

クリエイターの制作実績を確認して、気に入ったクリエイターに直接オファーし、動画の編集を依頼できます。

  1. 「編集が面倒」
  2. 「編集ソフトの使い方がわからない」
  3. 「クオリティの高い編集をしてほしい」

という方は、ぜひ「DirectCreators」で個人のクリエイターに依頼してみてください。

おすすめ記事
採用動画の特徴やメリットについて徹底解説
動画の編集依頼はどこにするべき?依頼先の決め方や最適な予算の使い方をご紹介

動画制作の実績を検索

  • クリエイターへ
    直接依頼する

    クライアントが直接クリエイターへ依頼する方法です。

    登録されているクリエイターのポートフォリオを見て、気に入ったクリエイターに直接、映像制作を相談することができます。

    すでに、作りたいも映像のイメージがある程度決まっている方はこちらから直接クリエイターへご相談ください。

  • PMに依頼する

    クライアントがプロジェクトマネージャー(PM)に相談して進める方法です。

    作りたい映像のイメージがまだ明確でない、はじめてでどのクリエイターを選んで良いかわからないという場合には、こちらからPMにご相談ください。

    PMがご要望を整理し、最適の映像動画を制作します。

  • コンペ形式で
    依頼する

    一つのプロジェクトに対して、希望するクリエイターからのコンペを行う方法です。

    複数のクリエイターのクリエイティブを比較して検討したい方はこちらを活用ください。

    コンペに参加したクリエイターの企画のうち、ニーズに合った企画を選択して映像制作することができます。

TOP