Gif
Videos GIFアニメーションとは

GIFアニメーションとは?動画と何が違うの?企業も活用すべきメリットと特徴
GIFアニメーションを知っていますか?
「名前は聞いたことがある」
という方に向けて、今回の記事では、GIFについてや企業がGIFを活用する方法について紹介していきましょう。
どんなものか知っていても、活用方法やアイディアの参考になるかもしれません。
企業の広報担当者は必見です。
No.1そもそもGIFとは?
via GIFMAGAZINE「GIF」とは画像ファイルのフォーマットで、「Graphics Interchange Format」の頭文字をとったものです。
「GIF」の読み方は「ジフ」が公式。パソコンに保管されている拡張子では「.gif」と表記されます。
「GIF」特徴には
- ・ 色彩表現は最大256色のみ
- ・ ファイルサイズが小さい
- ・ アニメーションを表現できる
といった点があげられます。
最大の特徴は画像でありながらアニメーションを表現できるところ。
画像では伝えるのが難しい表現であっても「GIF」であれば、動きで簡単に表現できてしまいます。
GIFアニメーションは、画像が表示されると自動で再生が始まり、設定によってはアニメーションをループさせることも可能です。
GIFアニメーションを再生する端末側で、再生するためのプラグインやソフトウェアが不要というのも大きな特徴です。
No.2GIFが活用されるシーン
「GIF」の特徴からWeb上でのアニメーション表現として「GIF」は活用されています。
- ・ SNSのスタンプ
- ・ Webサイトの広告
なぜこのようなシーンで活用されるかというと、静止画よりもアニメーションを使ったほうが注目される確率が高くなり、表現も幅が広くなるからです。
GIFアニメーションの作成難易度が低いというのも今日まで普及している大きな要因といえるでしょう。
No.3GIFの歴史と環境の変化
実は「GIF」には、40年近い歴史があります。
1980年代に登場した「GIF」は、1990年にアニメーションを表現できるようになり、インターネット環境が発達していなかった時代でもアニメーションを楽しめるフォーマットとして親しまれていました。
しかしその後、「FLASH」と呼ばれるフォーマットが「GIF」に変わり普及。
ネット上の動画環境は「FLASH」に置き換わっていったのです。
このまま「FLASH」が躍進するかと思われていましたが、ネット上の動画を取り巻く環境がHTML5、CSS、JavaScriptといった方向に進み、環境に適応できなかった「FLASH」が廃れ、再び「GIF」が広くつかわれるようになりました。
一度は廃れた「GIF」でしたが、容量が軽く、誰でも作成しやすいという特徴から、簡易的な動画表現として再び脚光を浴びるようになったのです。
No.4企業がマネしたいGIFの活用方法

「GIF」はうまく活用すれば、小さなコストで高いマーケティング効果を発揮してくれます。
企業が真似したいGIFの使い方について、4つのアプローチを紹介しておきましょう。
- ・ バナー広告
- ・ 手順説明
- ・ 漫画
- ・ 間違い探し
順番に紹介していきます。
バナー広告
最も活用しやすいのがバナー広告のGIF化です。
これまで静止画でバナー広告を作成していたのであれば、GIFで簡単なアニメーションを作成してみると良いでしょう。
アニメーションにすることで、Webサイト上での注目度は間違いなく静止画よりもアップします。
手順説明
via GIFMAGAZINEサービスの利用手順の解説のページなどでも「GIF」は活躍します。
商品の使い方やサービスの使い方を「GIF」で表現することで、視聴者が能動的にならなくても使用方法を見てくれるようになります。
YouTube動画などでは、再生ボタンを押してもらうまで動画の再生は行われませんが、「GIF」であれば自動再生されるという点でハードルがぐっと低くなります。
簡易的な手順説明を「GIF」で行い、本格的な説明を「YouTube」で行う2段構えにするのも良いかもしれません。
漫画
注目を集めやすく、文字だけよりも完読してもらいやすいのが漫画です。
単純な宣伝というよりも、ストーリーを伝えることができる点からブランディングやファン獲得に使うといいでしょう。
ページをめくるように次々とシーンが進んでいけば、大抵の場合は一度目にしたら最後まで見てくれるはずです。
間違い探し
via GIFMAGAZINESNSでシェア拡散を狙うのに有効なのが「間違い探し」です。
間違い探しで間違いがすぐに見つかったら「すぐに見つかった」と自慢したくなったりしますよね。
ユーザーとのコミュニケーションをしたい場合や認知度を上げたい場合などは、このようなアプローチもおすすめです。
No.5GIFを簡単に作成できるおすすめツール
最後におすすめのGIF編集用ツールについて紹介しておきましょう。
本格的にGIFアニメーションを作成するなら「Photoshop」

出典:https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
パソコンで本格的にGIFアニメーションを作成するならデザイナー御用達の「Photoshop」がおすすめです。
ロゴを入れ込んだり、文字を装飾したりと自由度が高く、細部までこだわりたいなら間違いない選択でしょう。
月額2,480円から利用できるので、スポットで使いたいときにも利用できるのが魅力です。
無料でGIFアニメーションを作りたい「GIMP」

フリーソフトでGIFアニメーションを作りたいのであれば「GIMP」がおすすめ。
無料とは思えないほどの高機能なグラフィックソフトなので、とりあえずやってみたい方には最適です。
スマホで気軽に試してみたいなら「GIFトースター」

他のフォーマットの動画や画像からGIFに変換してくれるのが「GIFトースター」です。
スマホで気軽に利用できるので、GIFがどんなものなのか知りたいという人におすすめ。
No.6GIFを活用して注目を集めよう
GIFを活用すれば、Webページ上での注目度がアップすることがわかりましたよね。
動画に比べて、GIFの場合はソフトもシンプルで学習コストが低いので、一度習得してみることをおすすめします。
GIFうまく活用して、ページの滞在時間向上やSNSでの拡散を狙ってみてくださいね。
おすすめ記事
動画制作の実績を検索
-
クリエイターへ
直接依頼するクライアントが直接クリエイターへ依頼する方法です。
登録されているクリエイターのポートフォリオを見て、気に入ったクリエイターに直接、映像制作を相談することができます。
すでに、作りたいも映像のイメージがある程度決まっている方はこちらから直接クリエイターへご相談ください。
-
PMに依頼する
クライアントがプロジェクトマネージャー(PM)に相談して進める方法です。
作りたい映像のイメージがまだ明確でない、はじめてでどのクリエイターを選んで良いかわからないという場合には、こちらからPMにご相談ください。
PMがご要望を整理し、最適の映像動画を制作します。
-
コンペ形式で
依頼する一つのプロジェクトに対して、希望するクリエイターからのコンペを行う方法です。
複数のクリエイターのクリエイティブを比較して検討したい方はこちらを活用ください。
コンペに参加したクリエイターの企画のうち、ニーズに合った企画を選択して映像制作することができます。